保育士の転職情報比較まとめガイド

保育士に特化した転職情報のコラムをお届けしていきます

子ども同士のケンカの対処法<3選>

(※イメージ画像です)

こんばんは。

子どもが3歳を超えると自分の主張が強くなるにつれ「おもちゃを取った」

「パパのお膝に誰が座る」とかささいなことでケンカを始めることが多く

なります。

兄弟ではなくとも幼稚園でケンカする報告もあるだろうし、実際に自分の

子どもがケンカすることは親は必ず通る道です。

親にしてはささいななケンカで、手を出したりすればすぐに止めてしまう

ことが多いのですが子どもにとって子ども同士のケンカは社会を経験する

貴重な経験でもあるのです。

相手から何か言われたとき、自分の主張が通らないときどうすればいいか

を子どもはケンカから学びます。

むやみにケンカをやめなさいというのではなく、少し社会経験をつませる

という視点で子ども同士のケンカを見守る姿勢も大切です。

今回は、子ども同士のケンカの対処法を3つご紹介します。

<子ども同士のケンカを始めた時には?>

1.むやみに止めず一度見守ってみる。

子どものケンカにも、言い分があります。親は何故ケンカが始まったのか

どのように終わったのかをじっと見るのも必要です。

エスカレートすると、ものを投げるとか髪の毛を引っ張ったりするので、

その時に、しっかり止めてあげます。

また、うそをついて親に告げ口をする子もいますのでその辺をしっかりみ

て親なりの意見を持つことも重要です。

2.子どもの言い分をしっかり聞く

泣き叫ぶ子どもたちの言い分をしっかり聞いてあげます。どっちが悪いと

いうことはありません。

どちらも言い分があります。

しっかり聞いてどっちのどこが悪かったかを教えてあげましょう。

「痛かったね」と共感してあげるのも大事です。

3.相手の気持ちを想像させる

子どもの気持ちをしっかり聞いた後、どのように思うか親の立場で話して

みます。

そして何がいけなかったのかを子ども自身に考えさせます。「おもちゃを

みんなで仲良く使うにはどうしたらいいかな?」「順番を守らないひとは

どう思う?」など、子どもの成長したのちの倫理観の育成に大きく影響し

ますので言葉を選んで慎重に話をしてください。

そして相手の立場に立った時にどう思うか聞くことが大切です。

(※イメージ画像です)

<まとめ>

今回は子ども同士のケンカをしたときの対処法について以下の3つにまと

めました。

1.むやみに止めず一度見守ってみる。
2.子どもの言い分をしっかり聞く
3.相手の気持ちを想像させる


以上の3つになります。


子ども同士のケンカは避けて通れません。でも社会性の学びの原体験でも

あります。

ケンカは悪いものでもなく子どもたちの学びの機会だととらえてしっかり

対応してください。